令和元年度 介護食士夏季指導員・准指導員研修講座を開催しました

8月1日(木)から8月2日(金)の2日間に渡り、介護食士夏季指導員・准指導員研修講座が東京誠心調理師専門学校にて開催されました。日本全国の各校から指導員30人、准指導員21人が参加し、講義と実習を通して知識と技術のさらなる研鑽に励みました。

開会の挨拶


本協会 会長 遠山巍
東京誠心調理師専門学校 校長 廣瀬道

指導員研修

「愛媛の郷土料理」(調理・実習)

愛媛調理製菓専門学校 佐々木茂先生 永野佳那先生

愛媛の郷土料理である「伊予さつま」と「鯛麺」の2品の調理実習を行いました。愛媛でも地域により食文化が異なることや、和食は「美味しいですよ」と言って出すことが大事と話されていました。

「嚥下障害と嚥下調整食」(講義)

ニュートリー(株)営業部関東エリア 稲田勇太氏

嚥下の仕組み、嚥下障害の人が難しいことの解説、学会分類2013コードの解説がありました。とろみを変えたお茶を試飲比較し、適切なとろみについて確認しました。

「おいしさを科学する‐II- 切り方の違い・加熱方法の違いによる食感と飲み込みやすさの比較」(講義・実習)

本協会 介護食士事業推進委員会委員 浜松調理菓子専門学校 神谷紀代先生

柔らかい食材のにんじん、硬い食材のきんぴらごぼうを使って、切り方の違い、加熱方法の違いによる食感や飲み込みやすさの比較を行いました。

准指導員研修

「調理実習~食べやすい食事とは~」調理・実習(洋食)

本協会、介護食士事業推進委員会委員 新潟調理師専門学校 吉田奈美先生

やわらかとんかつ、ブロッコリーと卵のサラダ、人参スープの調理実習を行い、食べやすい食事とは何かについて考えました。各班が発表を行い色々な考え方があることを知ることが大事と話されました。

「介護食士講座の進め方」(講義)

本協会、介護食士事業推進委員会委員 香川調理製菓専門学校 荻原英子先生

食品衛生や調理師資格の歴史、全調訓の歴史、介護食士推進委員会について、知識・技能・技術の3つが揃う事の重要さ、介護食士の仕事の範囲、類似資格との違い、今後について解説しました。

調理・実習(日本料理)

東京誠心調理師専門学校 鈴木歩先生

関東風雑煮、鶏ささ身の梅ソース、凍り豆腐と蕪の利休煮、生姜御飯の調理実習を行いました。喉に詰まらないように、噛み切りやすく、飲み込みやすくする工夫をしています。

エバラ食品が今年2月発売した「サッと粥」の紹介がありました。お湯と併せて30秒混ぜるだけで簡単にさらさらした食感のお粥になる乾燥粥です。

特別講義

「口から食べることを支える -食事サポーター講座ー」

NPO法人 口から食べる幸せを守る会 高橋瑞保氏

病院勤務の経験から嚥下介護を在宅でやりたいという想いで始められた活動「食事サポーター」。食べる、飲むという行動を考えながら行う演習を通して、食べる仕組や食べさせられる側の人の気持ちを知りました。食事介護の環境に問題がないのか、本当に食べられないのかを分析し、その人に合った適切な食事介護を行う事の大切さを解説されました。

講義

「寒天 いろいろな分野での利用について」(講義)

伊那食品工業(株)東京支店 玉井健太氏

寒天の歴史や、寒天・ゼラチン・増粘剤の特徴や用途の比較の説明の後、介護食には向かないといわれている寒天の介護食用製品の説明がありました。ゼラチンの食感で室温で溶けない「ル・カンテンウルトラ」で作った寒天ミルクプリン、介護食用ゼラチン寒天で作ったゼリーの試食をし、普通の寒天との比較を行いました。

「介護食士2・3級筆記試験について」

本協会、介護食士事業推進委員会委員 宮澤貞子委員

3級に続き2級も実技試験、筆記試験を行うこととなったことの説明などを行いました。

修了式及び閉会挨拶

本協会 青池 浩生 理事長

受講者に修了証書を授与しました。来年は岡山で開催されることを発表しました。